敬老の日と日本の行事

町内会の役員をしている私は、

お祝いの品を届けることになっている。

本当は、自治会館で直接、お祝いをしたいができない。

コロナのために自粛だから。



仕方はないが、今年も多くの行事が中止となっている。

一部、リモート行事や制限付きで行事を行っているが、

さみしい限りだ。

日本の伝統文化や行事が危ない。

危機は日本文化にまで及んでいる。

もともと、年中行事や祝いの日は、祖先たちが、

単調になりがちな生活に楽しみや安らぎを得るために考えた知恵。

日本の風土や四季の特色を生かし、何百年も伝承されてきた文化である。

最近では、経済性、合理性が大切だったり、

核家族化、地域におけるつながりの希薄化などで、

行事本来の意味が分からなくなり、

消滅してしまうなど、大きく変化をしている。

長い歴史をかけ、培ってきた伝統文化を、日本の良き文化を

次の世代に伝えていくことは、現代に生きる私たちの

役割ではないだろうか。


とは言うものの、敬老の日に関して歴史は浅い。

1947年9月15日。

「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」

という趣旨から始まったと言われている。

2001年の祝日法改正(ハッピーマンデー制度の実施)によって、

2003年からは第3月曜日に変更になっている。

歴史は浅いとしても、年配者に敬意を払う気持ちは持ち続けていきたい。

日本を支えてきたことには変わりがないのだから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました